論文(単著・共著)
Paper
- 2019-2021
-
研究ノート「持続可能なゲームアーカイブの構築のための専門性についての一考察」(井上明人、尾鼻崇、中村彰憲と共著), 『アート・リサーチ』vol.21、2021年3月、93-102頁。
-
論文「ゲームプレイによる空間認識能力と性差」(松田早紀, 井上明人と共著), 『日本デジタルゲーム学会第1回年次大会予稿集』、2021年3月、45-48頁。
-
Daniel Goering, Yuji Sota, Joshua Davis, Uvis Kalnins, Koichi Hosoi, Stephanie Urich, “Who Will Become an Addict?: A Meta-Analysis on Gaming Addiction”,
Proceedings of Replaying Japan 2019. Ritsumaikan University, Kyoto JAPAN, 9-11th Aug, 2019, pp.109-110.
-
論文「主題付与方針の提案に向けたビデオゲームの利用者要求に関する研究〜質問応答サイトの計量テキスト分析」(毛利仁美、福田一史と共著),
Replaying Japan, vol.01, March20, 2019, pp.118-135.
- 2016-2018
-
Hitomi Mohri, Kazufumi Fukuda, Koichi Hosoi, "Research on the User's Demands on Information of VideoGame Resources for Subject Access”,
Proceedings of Replaying Japan 2018. National Videogame Archade, Nottingham UK, 20-22th Aug, 2018, pp.37-38.
-
予稿「ゲーム所蔵館連携の可能性と意義」(井上明人・福田一史と共著)、『日本デジタルゲーム学会2017年次大会予稿集』、2018年3月、92-95頁。
-
論文「クリエイティブ産業としての伝統工芸を<見せる>〜次世代情報技術の応用と実践」『産業学会年報』第32号、2017年3月、37-49頁。
-
論文「家庭用ゲームソフトのタイトルに関する研究:DBを活用した文字数・文字種の観点からみたマクロ的分析」『アート・リサーチ』vol.17、2017年3月、29-44頁。(福田一史・井上明人・梁宇熹・シン ジュヒョン・向江駿佑と共著)
-
論文「ゲームDBのためのデータモデルに関する検討: LODの適用を主たる 課題として」『日本デジタルゲーム学会2016年次大会予稿集』、2017年3月、22-25頁。(福田一史・井上明人と共著)
-
論文「大規模災害発生時の帰宅困難に関わる学生の認知距離」『立命館地理学』第28号、2016年11月、39-54頁。
-
Mitsuyuki INABA, Michiru TAMAI, Kenji KITAMURA, Ruck THAWONMAS, Koichi HOSOI, Akinori NAKAMURA, and Masayuki UEMURA, "Proposal and Validation of the Data Model of Video Game Database”,
Proceedings of Replaying Japan 2016. Leipzig University, Leipzig Germany, 15-17th Aug, 2016, pp.59-60.
-
論文「クリエイティブ産業としての伝統工芸を<見せる>〜3D仮想空間におけるアーカイブと利活用環境」『産業学会第54回全国研究会予稿集』2016年6月、67-70頁。
-
論文「京都の染織文化の継承と革新〜次世代情報技術を用いた染織ビジネスのブランド化」『京染と精練染色』第67巻、2016年6月、1-7頁。
-
論文「研究マッピング(ゲーム領域)プロジェクト(文化庁メディア芸術連携促進事業)の実施状況と課題」『日本デジタルゲーム学会2015年次大会予稿集』、2016年2月、255-259頁。(松永伸司・井上明人・福田一史と共著)
-
論文「CEROレーティングと売上からみた家庭用ゲームソフトの開発方針の合理性について」『日本デジタルゲーム学会2015年次大会予稿集』、2016年2月、177-182頁。(井上明人・福田一史・梁宇熹・辛注衡・向江駿佑と共著)
-
論文「家庭用ゲームソフトのネーミングについてのマーケティング的観点からの分析」『日本デジタルゲーム学会2015年次大会予稿集』、2016年2月、192-194頁。(福田一史・井上明人・梁宇熹・シン・ジュヒョン・向江駿佑と共著)
- 2013−2015
-
論文「CEROレーティングと売上からみた家庭用ゲームソフトの開発方針の合理性について」『日本デジタルゲーム学会2015年次大会予稿集』、2016年2月、177-182頁。(井上明人・福田一史・梁宇熹・辛注衡・向江駿佑と共著)
-
論文「家庭用ゲームソフトのネーミングについてのマーケティング的観点からの分析」『日本デジタルゲーム学会2015年次大会予稿集』、2016年2月、192-194頁。(福田一史・井上明人・梁宇熹・シン・ジュヒョン・向江駿佑と共著)
-
Mitsuyuki INABA, Michiru TAMAI, Kenji KITAMURA, Ruck THAWONMAS, Koichi HOSOI, Akinori NAKAMURA, and Masayuki UEMURA, "Constructing Collaborative Serious Games for Cross-Cultural Learning in a 3D Metaverse”,
Proceedings of Replaying Japan Again: 3rd International Japan Game Studies Conference 2015. Ritsumeikan University, Kyoto JAPAN, 21-23th May, 2015, pp.84-85.
-
研究ノート「オンラインゲームのアーカイブ構築に関する基礎的研究」『アート・リサーチ』vol.15、2015年3月、73-85頁。(鎌田隼輔・中村彰憲と共著)
-
論文「オンラインゲームのアーカイブ構築を取り巻く課題と論点」『日本デジタルゲーム学会2014年次大会予稿集』、2015年3月、151-154頁。(鎌田隼輔・中村彰憲と共著)
-
論文「デジタルゲームにおけるプラットフォーム概念の基礎的区分の再提案」『日本デジタルゲーム学会2014年次大会予稿集』、2015年3月、159-162頁。(井上明人・福田一史・鎌田隼輔・中村彰憲と共著)
-
論文「コンピュータ・ゲームに関わる諸データベースの問題と可能性」『日本デジタルゲーム学会2014年次大会予稿集』、2015年3月、163-166頁。(井上明人・福田一史・鎌田隼輔・中村彰憲と共著)
-
Kazufumi FUKUDA, Koichi HOSOI, Akinori NAKAMURA, Masayuki UEMURA, 'Construction of Digital Game Basic Title Database, and the International Cooperation',
Proceedings of Replaying Japan Again: 2nd International Japan Game Studies Conference 2014. University of Alberta (Edmonton), Canada, 21-23th Aug, 2014, pp.66-67.
-
Xingru XIE, Akinori Nakamura, Koichi Hosoi, 'The effect of interactive promotion for Indie Games: Using the Social Media',
Proceedings of Replaying Japan Again: 2nd International Japan Game Studies Conference 2014. University of Alberta (Edmonton), Canada, 21-23th Aug, 2014, p.41.
-
Mitsuyuki INABA, Michiru TAMAI, Kenji KITAMURA, Ruck THAWONMAS, Koichi HOSOI, Akinori NAKAMURA, Masayuki UEMURA, 'Implementing and Evaluating Collaborative Serious Games for Japanese Cultural Learning in 3D Metaverse',
Proceedings of Replaying Japan Again: 2nd International Japan Game Studies Conference 2014. University of Alberta (Edmonton), Canada, 21-23th Aug, 2014, p.47.
-
論文「ゲームアーカイブとゲーム保存の相似と相違」『日本デジタルゲーム学会2013年次大会予稿集』、2014年2月
-
Koichi Hosoi, Masayuki Uemura, Akinori Nakamura, Kazufumi Fukuda, 'International cooperation and development of the game preservation activities in Japan'.
Proceedings of Japan Game Study Conference 2013, May. 24-26, 2013, Ritsumeikan University(Kyoto), Japan. pp.49-50.
-
Koichi Hosoi, Geoffrey Rockwell, Kazufumi Fukuda, Jaakko Suominen, Akinori Nakamura, Shunsuke Kamada 'Game Emulation: Testing Famicom Emulation'.
Proceedings of Japan Game Study Conference 2013, May. 24-26, 2013, Ritsumeikan University(Kyoto), Japan. pp.47-48.
-
Michiru Tamai, Mitsuyuki Inaba, Koichi Hosoi, Akinori Nakamura, Masayuki Uemura, Ruch Thawonmas, 'Collaborative game playing support by learning of Japanese traditional culture in the 3D metaverse'.
Proceedings of Japan Game Study Conference 2013, May. 24-26, 2013, Ritsumeikan University(Kyoto), Japan. p.42.
-
論文「日本におけるゲーム保存の取り組みの発展とその課題ー主体・手段・目的のパースペクティブ」『日本デジタルゲーム学会2012年次大会予稿集』、2013年2月(福田一史と共著)
- 2010−2012
-
論文「1970年代における米国映画産業復活の諸要因に関する一考察:パラマウント同意判決とTV放送による影響の検証を中心として」『立命館映像学』No.5、2012年6月(前田耕作と共著)
-
Koichi Hosoi, Akinori Nakamura, Masayuki Uemura, Kazufumi Fukuda, Shin Ohno, 'Video Game Archive and Collective Knowledge: Practice and Achievement of Game Archive Project',
Digital Humanities Research and Web Technology, Nakanishiya Publishing, Mar. 2012, pp.215-235.
-
Michiru Tamai, Mitsuyuki Inama, Koichi Hosoi, Ruck Thawonmas, Masayuki Uemura, Akinori Nakamura, 'Constructing Japanese Language/Culture Learning Environment Using 3D Metaverse',
Digital Humanities Research and Web Technology, Nakanishiya Publishing, Mar. 2012, pp.274-292.
-
Keisuke Asada and Koichi Hosoi, 'A Metaverse as a Communication Support Environment and its Applications',
Digital Humanities Research and Web Technology, Nakanishiya Publishing, Mar. 2012, pp.293-319.
-
論文「ビデオゲームアーカイブと集合知:ゲームアーカイブ・プロジェクトの活動と成果」『デジタル・ヒューマニティーズ研究とWeb技術』(稲葉光行編)ナカニシヤ出版、2012年3月(中村彰憲・上村雅之・福田一史・大野晋と共著)
-
論文「コミュニケーション支援環境としての仮想空間とその応用」『デジタル・ヒューマニティーズ研究とWeb技術』(稲葉光行編)ナカニシヤ出版、2012年3月(浅田恵佑と共著)
-
論文「3Dメタバースを用いた日本語・日本文化学習環境の構築」『デジタル・ヒューマニティーズ研究とWeb技術』(稲葉光行編)ナカニシヤ出版、2012年3月(玉井未知留・稲葉光行・Ruck Thawonmas・上村雅之・中村彰憲と共著)
-
論文「映画産業における寡占の形成と衰退:日米における<撮影所システムの黄金時代>の比較を通じて」『アート・リサーチ』vol.12、2012年3月(前田耕作と共著)
-
論文「大学アーカイブズの応用研究〜仮想空間<バーチャル広小路>の構築と運用」『立命館百年史紀要』二十号、2012年3月(福田一史・浅田恵祐と共著)
-
Michiru Tamai, Mitsuyuki Inaba, Koichi Hosoi, Ruch Thawonmas, Masayuki Uemura, Akinori Nakamura, 'Constructing Situated Learning Platform for Japanese Language and Culture in 3D Metaverse',
Proceedings of 2nd International Conference on Cultural and Computing(Cultural and Computing 2011). Kyoto University, Oct. 2011, pp.189-190.
Abstruct
-
論文「日本映画におけるプロデューサーシステムの歴史的変遷に関する一考察:映画プロデューサーの再定義に向けての試論」『立命館映像学』no.4、2011年3月(前田耕作と共著)
-
論文「ゲームアーカイブの現状と課題」『日本デジタルゲーム学会2010年次大会予稿集』、2010年12月
-
Shin Ohno. Takashi Obana, Mitsuyuki Inaba, Akinori Nakamura, Koichi Hosoi, 'Developing Video Game Archives as an e-Research Platform for Game Studies',
Proceeding of International Conference of Digital Archives and Digital Humanities 2010, Taiwan University, Nov. 2010, pp.597-606.
Slide
-
論文「デジタルゲームのアーカイブについてー国際的な動向とその本質的な課題ー」『カレントアウェアネス』(国立国会図書館)No.304、2010年6月
-
論文「コンテンツ活用型地域振興の類型化に関する比較事例研究」『立命館映像学』no.3、2010年3月(福田一史・中村彰憲と共著)
-
論文「映画産業研究の歴史と現状:先行研究の整理と検討」『アート・リサーチ』vol.10、2010年3月(前田耕作と共著)
※本文に掲載できなかった参考・参照文献のフルリストは こちら
から。
-
‘Divergence of Contents Industry and Business: the present situation and educational design in Japan’
International Symposium on Creative Imagination and Culture Technology, Proceeding pp.79-89, Location: Dongguk University, Seoul, Korea, Date: Monday, February 22, 2010.
Abstract
- 2007-2009
-
論文「産学公連携による地域映像産業振興事業と内発的発展における外来要因の役割」『立命館映像学』no.2、2009年3月(福田一史・中村彰憲と共著)
-
論文「コミュニケーション支援環境としての仮想世界」『アート・リサーチ』vol.9、2009年3月(浅田恵佑と共著)
-
論文「映像コンテンツビジネスと教育カリキュラム」『立命館映像学』no.1、2008年3月
- 2004-2006
-
論文「情報通信技術の社会化とデジタルゲーム」『立命館経営学』第45巻4号、2006年11月
目次ページ
-
研究ノート「ゲームアーカイブの構築と活用に向けて」立命館大学『COEニュースレター』ISSUE.004、2006年4月 )
デジタル閲覧
-
論文「フィルムコミッション活性化のための情報システム」『アート・リサーチ』vol.6、2006年3月(山下義弘・秦貴士・松川和正・山中圭介・橋本賢治と共著)
-
論文「スライド型Web教材へのアノテーションに基づく協調学習支援システムに関する研究」『立命館高等教育研究』第5号、2005年6月(稲葉光行・大野晋と共著)
-
論文「創造的思考を育成するためのコンテクスト創造型協調学習支援システムに関する研究」『アート・リサーチ』vol.4、2004年3月(稲葉光行・長谷川達哉・庄司寿樹・新見郁美と共著)
- 1999-2003
-
書評「ゲーム産業の経済分析」『シミュレーション&ゲーミング』Vol.13 No.1、2003年6月
-
論文「デジタルアーカイブの社会的利活用とその政策的課題」立命館大学『政策科学』第6巻2号、1999年3月
- 1994-1998
-
論文「インフォメーション・テクノロジーと企業(下)」立命館大学『政策科学』第3巻2号、1996年2月
- 論文「インフォメーション・テクノロジーと企業(上)」立命館大学『政策科学』第2巻2号、1994年12月
- 1989-1993
-
論文「アメリカ会社間ネットワークの計量分析」名古屋経済大学『社会科学論集』第55号、1993年3月
- 1984-1988
- 論文「トップ・マネジメントの構造的特質と現代企業」『立命館経営学』第26巻4号、1987年11月
- 論文 「役員兼任制と企業支配」『立命館経営学』第25巻6号、1987年3月
- 書評 「アメリカ巨大企業の支配構造と制約付経営者支配の理論」『立命館経営学』第25巻5号、1987年1月
X